4.石山合戦と大阪夏の陣
5.大和川のつけかえ
むかしの大和川
6.寝屋川と野崎まいり
7.遊佐さん
今津の旧家の間取り
8.宗門人別帳
今津の町名
9.野井戸の農業
江戸時代中程度の農家
二階にはわらや米をしまう物置があった。
大阪府の農業
放出の昔の年中行事
正月 | 1~4 | 正月 |
7 | 七草雑煮 | |
14 | 夜トンド | |
15 | 小豆粥 | |
16~20 | ヤブ入 | |
20 |
骨正月 (漁師の大根煮ににて祝う) |
|
二月 | 4 |
節分 |
15 |
ねはん詣り |
|
三月 | 3 |
節句 |
19 |
春事 (草餅をつく休業) |
|
四月 | 8 |
花見の酒宴 |
15 |
下辻御書さん |
|
五月 | 1~8 |
野崎まいり |
5 |
菖蒲の節句 |
|
六月 | 1 |
秋休み (力団子をつくる) |
夏至 |
田植 |
七月 | 半夏至 |
田植休 |
25 |
天神祭 |
|
八月 | 15~16 |
盆 |
15~20 |
養父入 |
|
24 |
地蔵祭 |
|
九月 | 1 |
八朔 |
3 |
融通念仏宗 |
|
御回在 |
||
十月 | 14 |
融通念仏宗十夜 |
22~23 |
村祭 |
|
十一月 | 収穫後 |
報恩講 |
十二月 | 13 |
事収め |
10.水こしだる
水こしだる